食事会

現在、京都小慢にて開催中のフランスなどの古着を扱われているvriskoさんの展示に合わせて食事会を開かせていただきました。

素晴らしい空間で私の好きな作家さんの器を使わせていただきお料理も喜んでいたよう。

お越し下さった皆様にも一様にご満足いただけたようで 本当にありがたいことです。

ただ一つ、コロナウイルス の感染拡大の事態により店主の小曼が不在だったことは残念でなりませんが 彼女が選んでくださったお茶が食事をより一層引き立ててくれたようです。

vrisko  〜流行に左右されない永くご愛用いただけるモノ〜

3月13日〜22日 京都小慢にて(各日とも12時〜18時)

 

4月の料理教室

今月の料理教室は 薬膳的な要素が入っています。

メニュー:

・パクチーのサラダ〜ピーナッツ、もしくはカシューナッツなどのソースを添えて〜

・甘エビのご飯

・大根と空豆の春巻きなど。。。

日程:4月23日(日)〜25日(火)

時間:10:30〜14:00

レッスン料:お一人6,000円

17759884_270332163426918_922349964321779783_n

今日の雨で満開の桜が散ってしまいそうですが ご近所の桜の様子です。

もう少し桜を楽しみたいですが。。。儚さも また魅力ですね。

お問い合わせ/お申し込みは  ikuko302@gmail.comまで 宜しくお願いいたします。

Dans la classe de ce mois, je vais vous expliquer de l’efficacité des ingrédients sur la santé.

Menu:

*la salade aux coriandres à la sauce de cacahouète ou cashew nut (cajou)

*le riz avec des crevettes d’Hokkaido “amaébi“: Takikomi gohann

*le rouleau de printemps aux radis japonais et fèves

*la soupe

*le dessert

Date:  dimanche 23 avril〜mardi 25 avril

Heure: de 10:30 au 14:00

Prix: 6 000 ¥

お味噌つくり

少し遅くなりましたが 今年のお味噌教室を開きました。

自分でお味噌を仕込むようになって もう15年ほどになります。
自分で作るようになっても 時々 こだわりのお味噌屋さんで特上なるものを買ったりしましたが 自家製に勝るものを 未だ見つけておりません。手前味噌とは まさにこの事ですが 本当に美味しいのです!

お味噌を甕に仕込んだ後は 想いを込めてメッセージを墨でかき 紐で結わえます。

秋になるのが楽しみです〜

Aujourd’hui j’ai donné un leçon de miso, de la pâte de soja. 15 ans ont passé depuis que j’ai commencé faire du miso moi-même. J’ai parfois acheté du miso dans un magasin de qualité, mais je ne trouve pas encore le miso meilleure que mien. Rien ne vaut le fait à la maison!

Après avoir mis de la pâte dans une jarre, on l’a couvert avec quelques messages pour son miso.
On désire l’arrivée de l’automne dans lequel la fermentation sera finie.

フランス紀行②

img_7732

先日 Vouvrayでのワイン騎士団の記事を書きましたが

その際に 女性ジャーナリストと席が隣り合わせになり 私がどういう経緯で騎士に叙任されたのか?などを話したら ぜひ取材させて欲しいと言われ、ありがたく受けることにしました。

短時間のインタビューで全てを語るのは難しいのですが

昨年 作った本を見てもらい、日本の食材「昆布」の素晴らしさを話しました。

その時の記事は 下記アドレスに載っています。

 

Lors du 123e grand chapitre de la Confrérie de la Chantepleure de Vouvray,  j’ai rencontré une journaliste et heureusement été interviewée. On n’a pas eu assez de temps mais j’ai exprimé comment le konbu (algue japonais) est merveilleux non seulement pour la cuisine mais aussi pour la santé. Et bien sûr, sur l’umami; on dit qu’il est le cinquième goût.

Voilà le site de l’interview;

http://touraine.julienbinz.com/Zoom-sur-un-chef-Ikuko-ASA-importe-l-Umami-en-Touraine_a480.html

フランス紀行①

img_6142
この日のメニュー

昨年12月に研修、仕事打ち合わせのためにフランスへ行ってきました。

今回の渡仏の目的は色々ありますが、年に一度行われるヴヴレのワイン騎士団の叙任式のパーティに参加すること。

スコットランドやアメリカからも総勢300名ほどが参加されてました。

フランスのワインの産地には、だいたい騎士団という団体があり、その産地のワインの普及活動に貢献した人、もしくは今後、普及活動に貢献する人に騎士という称号が与えられます。今年も数十名の方が叙任されるとか…
私は単に式典に参加して大好きなヴヴレーのワインが色々飲めるのと、そのワインにあったお料理を楽しめるというので行きたい!と。
正式な場なので、それなりの服装でとの事で、着物を持参しました。

叙任される人が次々と名前を呼ばれ壇上に上がって行かれるのを微笑ましく見ていたら、なぜか???
‘Ikuko Asa, professeur de cuisine’
(麻 育子さん、料理教室の先生)
と呼ばれました。

お世話になった友達ご夫婦が推薦してくれてたようで…
流れのまま壇上に上がらせてもらい、叙任していただきました。

ヴヴレーのワインのすごいところは、シュナンブランという品種のブドウのみで、様々な種類の白ワインやスパークリングワインを作っているところ。本当に美味しいのです!

叙任式のことは以下のサイトに詳しく載っています。(フランス語)

J’ai fait un voyage d’affaires en France en décembre. C’était un des buts de mon voyage d’assister au chapitre solennel de la Confrérie de la Chantepleure. Juste pour célébrer des personnes intronisées qui ont déjà contribué ou bien contribueront pour la propagation du vin de Vouvray. Mais, un ami qui est déjà commandeur m’avait recommandée pour le chevalier.Parce que j’essaierai de donner de la classe culinaire à Tours en utilisant des produits françaises et le vin de Vouvray qui m’attire toujours. Et j’ai été aussi intronisée!!!

Ce qui est merveilleux pour le vin de Vouvray, c’est que tous les vins y compris la vin mousseux sont produits par le mono cépage, Chenin blanc. Donc, c’est un grand honneur pour moi d’avoir été intronisée comme chevalier.

cf.http://touraine.julienbinz.com/Le-Vouvray-celebre-lors-du-123e-Chapitre-solennel-de-la-Confrerie-de-la-Chantepleure_a475.html

栗!

今年は栗仕事を沢山しました。

いつも作る渋皮煮はせずに

ジャムを作ったり、

栗餡をつくっておぜんざいにしたり

求肥でおまんじゅうを作ったり。。。

栗のスープは 我ながら絶品でした!

 

栗農家から届けてもらった栗は すぐに使わず冷蔵庫に数日間保存して

糖度をあげます。

茹でずに 蒸し器で蒸すのも甘くするポイントです。

来年の話をすると鬼に笑われますが 早く栗の季節が来て欲しい(笑)

 

11月の料理教室

img_6557

今月の料理教室は〈和食〉

鯛や平目など白身魚のお造りをお醤油を使わずに頂きます。

ここ数年 私が一番気に入って使っているお塩は万能調味料と言っても過言ではありません。

お気に入りの調理料の話、またお料理とは切り離せない庖丁の話。。。

「食」にまつわるお話を混ぜ込んだレッスンです。

お刺身のお料理を含め4種類くらいを みんなで実習形式で作っていきます。

日時:11月22日(火)〜24日(木)

各日とも10:30〜(約4時間)

レッスン料:お1人6,000円

ご予約/お問い合わせは下記までお願い致します。

ikuko302@gmail.com